タブレット

【ホリエモンと茂木健一郎】子供にタブレット禁止は「バカ」の言い分なのか

1: 鉄チーズ烏 ★ 2023/04/21(金) 22:31:33.76 ID:l0tH9QNd9
2023年04月21日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/04211115/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2023/04/2304210606_1-714x476.jpg

 子供にタブレットを使わせるべきか否か。使わせるとすれば何歳からか。

 そんな教育に関するテーマが、議論を呼んでいる。

 発端は、NewsPicsの配信番組に出演した佐藤亮子さんの発言。佐藤さんは「子ども4人を全員東大理IIIに合格させたスーパーママ」として知られる。

 4月11日に公開された「ChatGPTは教育の敵か、味方か?」をテーマにした議論の中で、佐藤さんは、ChatGPTなど新しいテクノロジーを教育の場に導入することに慎重な姿勢を示した。注目を集めたのが、佐藤さんの「12歳まではアナログで育てて、タブレットなんて全部捨ててほしい」という発言だ。佐藤さんは、ChatGPTの有効性を否定はしていないものの、教育の場では年齢制限が必要だと持論を展開。そこからさらに論を発展させて、タブレットを無防備に与えると「子供はえらいことになっちゃう」と懸念を口にした。

 番組内での議論は落ち着いたトーンで終わったのだが、この発言を批判したのが、堀江貴文氏だ。堀江氏はフェイスブック上で、誰とは明記していないものの佐藤氏の発言を紹介した画像を掲載したうえで「こいつバカでしょ笑」とコメント。

 さらにこの一件がネット上で記事になると、脳科学者の茂木健一郎氏もツイッターで「全面的にホリエモンに賛成」と表明。さらには自身のYouTubeチャンネルで、「ざます」言葉の教育ママを揶揄するような動画も配信した。

 茂木氏は、佐藤氏のような主張は日本のガラパゴス教育の典型であって、こんな「東大理III合格」を誇るようなこと自体が、もう時代遅れなのだ、ということを言いたいようだ。

 堀江氏もまた新しい技術への抵抗を示す佐藤氏の姿勢を「バカ」と感じたということだろう。

■『スマホ脳』著者の見解は

 現実問題として、12歳までタブレットに触らせないというのは難しいかもしれない。かなり独自の教育方針を徹底させないと、スマホその他から隔離してしまうのは現代では困難だ、というのが親たちの本音だろう。

 ただ一方で「12歳まで触らせない」は極端にしても、佐藤氏の懸念は「時代遅れ」と一蹴していい類のものなのかは議論の分かれるところだ。

 スマホの危険性に警鐘を鳴らしたベストセラー『スマホ脳』の著者、アンデシュ・ハンセン氏が、親と子のために執筆した『脱スマホ脳かんたんマニュアル』(マッツ・ヴェンブラード氏との共著・久山葉子 訳)には、タブレットを使う際の注意点、メリットとデメリットを解説した項がある。小学生が読んでもわかるように書かれたため、その説明は非常に平易でわかりやすい。

 以下、抜粋してご紹介しよう(同書をもとに再構成しました)

 ***

■スクリーンと紙ならどちらがよく覚えられる?

 同じ文章を「紙で読む」のと「スクリーンで読む」のではちがいがあるのでしょうか。実はあるのです。

 ノルウェーで行われた研究で、生徒に短編小説を読んでもらいました。生徒の半分は紙でそれを読み、残りの半分はスクリーン上で読みました。結果、紙で読んだ生徒のほうが内容をよく覚えていました。特に、どういう順番で出来事が起きたかをよく覚えていました。

 それがなぜなのか、理由はいくつかあるようです。生徒はスクリーンを見ただけで、脳がいつものドーパミンのごほうびを期待してしまい、脳の容量の一部を「そのことを考えないように努力する」ために使ってしまいます。それに脳は、紙の本というのは読み始めると夢中になって、周りが見えなくなるものだというのを知っています。

 もう1つ考えられる理由は、「小さな手がかりの記憶」です。本を手に持った感触、紙をめくる音、そういったことも記憶に入ります。手触りや音だけでなく、ページの見た目やページのどのあたりにそれが書かれていたか、といったこともです。そういった記憶がタグになり、小さな付箋(ふせん)を貼ったように、読んだ内容を記憶しやすくするのです。

 研究ではまた、文章が難しいほうがスクリーンと紙で読むちがいが大きくなることも分かりました。つまり、難しい文章の場合は紙で読んだほうが良いのです。マンガを読むくらいならどちらを使っても関係ないですが、アインシュタインの相対性理論を学びたいなら(もちろん学びたいですよね?)、紙の本が勝つのです。

(以下略、続きはソースをご確認下さい)

30: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:19:24.80 ID:+nXd3ala0
>>1
だから佐藤ママは正しいって事
ただし、学業、受験の類には関係ない
子供の時からスマホとゲーム三昧の子達ほど高学歴なのは間違い無い
不思議だが

2: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:33:47.05 ID:pT2B/iBz0
スマホもタブレットも自由に使わせるのはダメだよ
碌なことにならないから

56: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 09:18:32.84 ID:JFjsMN730
>>2
チラ裏だが、小さな頃からヒッキーだった漏れはチソコを弄って皮がズル向けになり性に執着しエ口本やHな同人誌、
DVD、BDを集めてるが、   現 実 の 女 は 大 嫌 い で あ る 。
↓のようなNTRは大好物だが
MIYA  MIYA MODE (「バンブー ブレード」同人誌  高1女子が恋人公認で男性顧問相手に見事に中出しされるw)
https://gekishiko-land.com/2021/10/08/miya-miya-mode/

現 実 の 女 は イ ヤ だ 。  でも、  N T R は 大 好 き だ 。 自分で自分が分からない。

大体、車や刃物だってそうじゃないのか?  前者で秋○原を起こすキティもいれば、真面目に個人タクシーや赤帽
トラックで頑張ってる人も居るし、刃物でも馬鹿な使い方するヤシも居れば料理や理容師等で活躍する方もいる。

要は各個人の資質、及び環境じゃないのか?

3: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:34:46.01 ID:n12EaVDo0
ガキにスマホ与えると悪いことにしか使わんからやめとけ
iPadも同様

4: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:34:50.30 ID:/XpYcFS70
?豚同士

5: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:36:15.39 ID:dTNK8slJ0
こういう話もあったし安易に使わせん方がいいと思うけどな

女子中学生、祖父のスマホで「裸」送信 23歳男を逮捕
https://www.sankei.com/article/20230410-QXEDNMYLERMPDM7PJ5GAT5RIVY/

58: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 10:13:44.75 ID:bN56Dkw+0
>>5
親が管理しないで使わせるわ危険すぎるよなぁ

6: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:38:39.73 ID:U4xUTjhE0
子供は欲求に正直だからな
一度味を覚えちゃうと歯止めが効かなくなる
親の方で徹底的に管理することが出来ないなら触らせない方がいい

7: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:39:10.29 ID:q27s+uOt0
脱税と肛門爆破

8: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:39:44.42 ID:Va64xLW+0
実績ある人VS前科者と論文が海外で爆笑されてる人…どっちの言ってることを信用する?

9: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:41:40.51 ID:CB2e6eOA0
結果が出なくても食うには困らない子供と
結果が出なければ食えない大人を同列に語るのはアホ

10: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:46:44.41 ID:dMF4+DxN0
子供の脳を一番破壊するのは「新聞」ですよ
今まで様々な議論をしてきたが新聞読者は
新聞が提示する論点で新聞が作ったルールでしか
戦えないから俺がちょっと違った角度から攻めると
すぐレッテルを貼ってくる
そのレッテルも新聞が作ったレッテルw

11: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:50:46.53 ID:Tfov2EXJ0
バカ親とクズ連合の争いw
潰しあってどっちも廃れてくれ

12: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:51:20.76 ID:DrNrVxsn0
ただ今こそ
https://9ch.net/gjwub

13: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:55:17.44 ID:EbWHeHiY0
教科書全部詰め込んでオフライン専用機にしてしまえばいいのでは?

14: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:56:45.53 ID:77sfPPTM0
DSで教材ソフトたくさんあったが誰一人これで成績上がったという口コミがない時点でタブレットの効果が証明されてないね
タブレットはさらに有効なものにアクセスするまで無駄が多い
バカとか言って文句しか言わない奴らが無償で正しい使い方の指導やれよ

43: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 04:49:22.89 ID:qpS1Irzr0
>>14
俺あれで宅建受かったよ

15: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:57:02.86 ID:oK9KxdNl0
まあ、うちの高校生のガキを見る限りスマホ脳は確実にあるわ
何でも正解(だと思い込んでる)をスマホで調べちゃうからな
しかし、自分も中高生なら絶対手に入れたいものだと思うから全否定はできないけど

16: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:57:05.51 ID:GOAV3/N/0
犯罪者&脱税野郎w

17: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 22:59:04.60 ID:xs+3bA9M0
今の若い人は知らないかもしれないけど
昔はテレビや漫画だって害悪とされていたんだわ

でも結局はみんな普通に生活に取り込んでること考えると
むやみな禁止はバカということになるね

18: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:02:41.92 ID:sYYBXVRN0
タブレットで普通に本読みまくってるよ
現代技術に適応できる奴はちゃんとできるんだよ

59: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 10:39:53.36 ID:IddIleXA0
>>18
そりゃこの件は年齢じゃなく使い方の問題だからな

19: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:10:03.59 ID:tlLH2P9s0
タブレットやAIを使いこなせる子供を育てるのが先
ただ操作するだけなら猿でも出来る

20: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:12:32.84 ID:bHIyc4nO0
小1ぐらいの子がワロタとか普通に5ちゃん用語使う時代だしな

21: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:13:26.82 ID:Y+M1QSqu0
紙の方が興奮する
デジタルは抜きどころがわからん

22: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:22:20.80 ID:A0pLC35n0
ケイタイに恨みでもあるのかね

23: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:25:35.80
【ひろゆき】「スープストック」離乳食問題で持論「独り身で心がせまい人が文句を言っている」 [Ailuropoda melanoleuca★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1682081746/

24: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:38:25.75 ID:lvJJhfQK0
タブレットはそれ1個で勉強も遊びも出きるからな
誤魔化しやすいのはデメリットでもあるな
勉強してるフリしてゲームできるし親が来たら画面切替ればいいし

25: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:46:12.30 ID:C3O2KVXG0
青田典子(55)、驚愕の最新ショット!「別人かと思った」「どうみても青田典子じゃない」「こんな顔だったっけ…」
https://ruy.vicinanza.org/0422/pxnh/ffb69g.html

26: 名無しさん@恐縮です 2023/04/21(金) 23:58:41.04 ID:dy+lQb7y0
堀江は同じテーマでいつもコロコロいうことが変わるイメージ
次にこのこと聞いたら真逆の事言ってそう
茂木は単純に欧米コンプが酷い
学会で何か過去にあったのか?

27: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:06:47.63 ID:G56GxYZI0
青田典子(55)、驚愕の最新ショット!「別人かと思った」「どうみても青田典子じゃない」「こんな顔だったっけ…」
https://ruy.vicinanza.org/0422/dbav/c22f98.html

28: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:08:54.66 ID:Qp5TFf/w0
電車に乗っていると有名私立に通っているとおぼしき子供が勉強しているのをときどき見るけど
ほぼ例外なく紙の本で勉強しているな。スマホやタブレットで勉強している子って見た記憶がない。
まあ勉強するならそれが正解だと思うね。そうやって過去の人たちは学問を身に着けてきた実績があるのだからね。
その一方でスマホやタブレットを見てる子は漫画や動画やSNSばかりだな。

29: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:13:26.20 ID:avI7y4wT0
>>28
そもそも電車で勉強する行為が馬鹿のすることだろ
人間の脳はマルチタスクに適してないと
研究結果でも出てるし
自分の脳と対話したことがあれば誰でも
感覚で知ってるはず
電子でやるべきことはできもしない勉強ではなくて
リラックスしたりイメージトレーニングをする時間
勉強するくらいなら人間観察の方がまだマシだ

32: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:43:16.02 ID:Qp5TFf/w0
>>29
ほう、「馬鹿」ね。
君もホリエモンと茂木健一郎の同類?じゃあないな、支離滅裂だもんね。

東大医学部を出て教授になったあの有名な養老孟司さんなんか
鎌倉の自宅から東大に電車で通勤する間に本を2冊は読破して勉強していたそうな。
君から見たらこのお方まで馬鹿に見えるんだろうね?

ああ、こういったことも紙の本を読んでいるとね、パッと思い出せるんだよ。
もうそうとう昔のことだけど、紙の本なら内容ばかりでなく大きさや手触りまでね。

31: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 00:33:19.51 ID:8jrGPVMc0
依存症は病気だよ

33: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:17:54.31 ID:HroJa4Sz0
同じ脳科学者でも全然違うもんだな

35: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:23:32.81 ID:qtA4/AKe0
>>33
脳科学者は自称作家みたいなもので
エビデンスとかない世界

34: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:22:19.05 ID:Reuk0hxv0
ホリと茂の論理だとタブレットの方が効率的な勉強できるって訳だろ
ならその効率的な使用法というものを示さないとな
で本で勉強する事が非効率だという証明もよろぴく

36: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:26:26.87 ID:qtA4/AKe0
これは理3に受かる為の12歳までの教育論なので
その論点でいうと12歳までの超有名難関中学受験で
タブレットのみで受験してる人はいない

37: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:38:34.78 ID:G1dLOm6/0
こんなの紙業界のこじつけだろう
アホとしか言えんわ

38: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:55:04.85 ID:hNdgwyWU0
自分の子にどこまで期待するかによるな
いい大学に入っていい職業に、程度なら管理して方向性のコントロールと詰め込みでやった方が安定する
何らかの才能を開花させて大人物に、ってのなら自由度を高めた方が良い

39: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 02:56:30.04 ID:lBO8GA5r0
新しい動きがあるとき、
そこにいち早くアクセスすると
それの持つ意味をいち早く知ることができる。
先んずれば人を制すと言う。
いずれ皆んなの利用が不可避なら、
早く馴染んだ方がいい。
当人の自信にもなる。いいことだらけ。
ホリエモンや茂木が正しい。

60: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 11:57:12.31 ID:Qp5TFf/w0
>>39
人類が何千年と検証し積み上げ整理しまとめあげた学問を修めている最中の子供たちが
「新しい動き」にいち早くアクセスする必要なんてないんだよ。

むしろそういうものは極めて有害であって、正しい知識や思考力が身についてないのに
かっこつけて正しさが検証されてない怪しい「新しい動き」を鵜呑みにして信じ込み
宗教や反体制思想に染まって操られてしまった哀れな子供たちがどれだけいたことか。

40: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 03:04:18.93 ID:FFeI3gTr0
堀江も茂木も
政治的姿勢で言論を誘導することがあるから
信用しなくていいよ

結局のところ、誰かのためとか、子どものためとか
そんなことで動く人じゃない

堀江がワクチンを勧めるのは
お前らの幸せのためか?
違うよな

そういうことだよ
この2人は警戒するべき存在だよ

41: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 03:11:25.42 ID:FFeI3gTr0
だいたいさ
堀江も茂木も外してばっかだぜ

ワクチンについて何があってた?
コロナについて何があってた?

間違ってたよな

ところが勢いよく
アイツは馬鹿だとか言って
力任せに言論を誘導する

これが真実だよ、もう気付きなよ

42: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 03:11:35.10 ID:ofOZYAoM0
自分が批判されたりバカと言われたらキレ散らかして誹謗中傷だと喚くくせに

44: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 04:54:22.16 ID:EbH+bgUZ0
>>42
ちゃんとした根拠があればいいんじゃない?

45: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 06:14:02.71 ID:eyepec170
デジタルも紙も両方に得手不得手な面があるんだからバランスよく使えよ
極端な教育方針語るからバカにされてるんだよ
まあ息子の学歴マウントでドヤ顔してるお母ちゃんはどうかと思うがな

46: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 06:51:01.81 ID:gEoEVEEy0
スマホ脳著者に「日本でChatGPTに関してこういう議論があるんですけど見解は?」と聞いたんでなくこの件より前に出した著書に書いてあることの抜粋して見解とは

47: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:11:39.22 ID:FVoP3AzB0
まともに子育てしていないホリエモンが言える立場じゃないな
茂木は知らんけど

48: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:16:58.82 ID:xQXj2uwg0
犯罪者が二人も揃って批判するということは、それが正解ということだよ
なにも難しい話じゃない
簡単な話

49: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:21:13.88 ID:6qz55AD50
東大が最高の権威と考えている親の狭い考えだよ。
別にほとんど人は東大なんて目指してないし、新技術使うことでインプット、アウトプットを早くだせるんだから
むしろ効率よく勉強したりできる利点もたくさんある。
そもそも英語の予習といいつつほとんどは辞書引く時間という無駄な勉強を正しいと思ってるんだろうな

50: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:24:10.20 ID:xQXj2uwg0
犯罪者が二人も揃って批判するということは、それが正解ということだよ
なにも難しい話じゃない
簡単な話

51: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:25:17.75 ID:/5cdqU/e0
仕事に関して言えばタブレットをメインで使う層て今のところブルーカラーだから
そういう位置に落ち着きそうな子供には慣れさせておいたほうがいいと思うよ
覚え悪いだろうし

52: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:43:10.03 ID:6qz55AD50
東大理3スゲーの価値観を維持させたいからこんなこといってるだけで所詮ポジトークだよ。
今までは都会に生まれた金持ちがいい塾に送り込んでいい先生に習わせることで、いい大学に行ける可能性が高かったが
AIがほぼ100%正解の解答を出せるようになると、田舎に住んでいる賢い子供も
電子書籍の問題をAIに解答させることで、反復的に東大の問題なども勉強できるようになる。
そうするとこのような既得権益社からするとAIは邪魔になる。
なぜかというと今度は孫を全員東大理3に入れようと考えているから。

53: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 07:56:50.13 ID:sus89Zo30
苦労して覚えた事は忘れない、便利なタブレットで覚えた事は忘れる
ホリ、モギは賢いから、どんな事も忘れないんだろ

54: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 08:55:38.46 ID:6kmWFmAx0
何この出オチコンビ

55: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 09:05:29.10 ID:ZsaquG7T0
こんな便利なおもちゃはない

57: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 09:25:17.66 ID:RLUysQI00
スマホ脳自体が馬鹿の戯言

61: 名無しさん@恐縮です 2023/04/22(土) 13:50:39.87 ID:HDuBDUsE0
生物としての観点がないとダメだろうね。
前見て歩かないのは生物として重大な欠陥だろ。
極端な歩きスマホな奴って間違った使い方してる事にすら
気が付かず一生終えるわけよ。
成長期にスマホいじり倒して過ぎてしまったら
将来使い物にならんだろ。

引用元: ・【ホリエモンと茂木健一郎】子供にタブレット禁止は「バカ」の言い分なのか 『スマホ脳』著者が示した大人の見識 [鉄チーズ烏★]

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator template="wprss_feed_template-737"]

-タブレット